母子手帳と産婦人科

妊娠

不妊治療病院を卒業後、書類を記入し市役所へ

以前不妊治療の助成金申請で訪れたあの場所・・・

隣では母子手帳をもらっている人

つらくてみじめで

次来るときには絶対に私も!!!!!

と思っていた場所。

書類を提出し、いよいよ私の母子手帳が!!!

感慨深い

公費券には全部に名前住所を記入しておいてください、と言われたのですが

マイナス思考の塊なので 返却することになるかもなー 20週?!34週?!そんなことまで行けるのかな?と勝手に落ち込んでいました(笑)

それでももらった母子手帳は可愛くてうれしくて

早速中を記入して幸せな気持ちになったのを覚えています。

この手帳があるということはお腹の子の存在が認められたということで、

もし、なにかあってもこの手帳と存在は消えないと・・・・

9w4d

はじめての妊婦検診

妊婦検診ってなると4週間に1回とかになるということなので、待ちきれない気持ちを抑えて1週間後に受診しました。

ふわふわ

ふわふわ

なんか白くてピンクでソファーも妊婦様用

って言う あーこりゃお花畑にもなわな~

なんて思いつつ私も少し酔いしれていました。

この日は説明を受けつつ、尿検査、血圧、体重、エコー、血液検査、助産師相談をしました。

血液検査は実家で猫を飼っているので、+自費でトキソプラズマを追加しました。

口コミは様々でしたが、まあいいかな、と良い印象でした。

ちなみに私の病院選びですが

無痛分娩ができるところ

麻酔科医がいるところ

です。

豪華なごはんなんていいんです。

安全第一!そしてできたら個室

総合病院が一番安心かなと思ったのですが、ハイリスク妊婦でないとだめなのと、そもそも希望無痛を実施していない!

結果、近くの割と大きいちゃんと麻酔科医のいる病院にしました。

無痛分娩についてはリスクも把握したうえで絶対に無痛にしたいと思いました。

取り除ける痛みなら取り除きたい

産後実家には帰らないので少しでも出産時に体力を温存し回復を早めたいからです。

いろいろいろいろ言う人はいますがそんなの気にしません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました