【作り方】メッセージカード

保育

卒園に向けてメッセージカードを作りました!

私なりのポイントも書いているので参考になれば嬉しいです♪

それでは詳しい作り方↓↓

①まずはイメージ図を描いてみる

雑な感じでOK(笑)

色も塗るとよりイメージが湧きやすい!

②画用紙の色選び

私的にココ重要!!!

全体の雰囲気を考えつつ選びましょう

今回は自前の画用紙(100均)なのでバリエーションは少ないですがなるべくイメージに近いものをバランスよくチョイスしてみました!

使う画用紙を並べて全体の色合いがマッチするか確かめます

③下書き

まずは動物の下書きをコピー用紙(私は要らない紙の裏を使ってます)に描いていきます

・多重線は気にしない〜〜

・めんどくさいのでここっていうところを濃く描く(笑)

・目や模様も入れてバランスをみる

④下書きを切る

・動物の足は手前は胴体と一体に、奥側は裏から張り付けると良い○

・胴体、一体化している部分と後付けにしたい部分を切り離す

⑤下書きを裏返し画用紙に当てて周りをたどる

(ピント合ってなくて&文字が書いてるのを雑な消し方してすみません!)

・鉛筆の跡が裏になるようにしたいので、下書きも裏返す

・曲線は美しく!

・それぞれのパーツも画用紙に書き写す

・ぞうの耳はのりしろ部分を適当に描き足す(意外と忘れがち)

・上手く配置して画用紙を無駄なく使おう!

・型取るのがめんどくさそうな小さいパーツは直接描いて切る(鉛筆の線が裏になるように反転させて下書きする)

・小さい丸はパンチを使用(きりんのツノ)

⑥パーツを貼り合わせる

・スティックのり一択!(水のりは紙がよれる)

・のりは1mmくらいを出して使う!

・のりを使うときは必ず下敷きを!

・のり付けは少し内側でストップ!(のりがはみ出ると汚くなります)

・一度のりを塗った下敷きの上は使用せず毎回綺麗なところで塗る!

⑦動物の顔を描く

基本全て画用紙で作りたいのですがこのサイズはかなり難しいので、もう描いちゃいます!

・発色を見るために同じ画用紙に試し描きしてみます

色鉛筆ペンクレヨンを雰囲気に合わせて使い分けてください

⑧完成!

⭐︎ほっぺは本物のチークを使用

手でくるくる〜〜としたり綿棒に付けてちょんちょんとしたり……可愛くなります♡

(100均の物を愛用)

▷▶︎次回は制服の台紙の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました