【業者に聞いた!】洗面台の黒ずみにはキッチンハイター?!

お掃除

ハウスクリーニング業者から聞いたお掃除の仕方を公開!!

洗面台って真っ白で清潔感がありますよね。

毎日何気なく使う洗面台。ゆえにその汚れも日常になっていませんか?

お手入れしないと蛇口に水垢、白いところも垢やせっけんカスが蓄積して黒ずみに・・・

光の具合ではありません。れっきとした黒ずみです!

こうなってしまうと、お掃除に大活躍するメラミンスポンジも歯が立たず・・・

諦めていたのですが、以外にも手軽に手に入るあのキッチンハイターで落とせるというのを聞いたので早速やってみました。

緑とピンクでおなじみのアレ

そもそも”ハイター”とは花王の商標登録された商品名。(他のメーカーのものはハイターと名乗れません)

花王の商品には”キッチンハイター“や”○○ハイター“と書かれてあり、その他のメーカーが出しているものは”ブリーチ“と書かれてあるのです。

よく聞くキッチンハイターと、その半額くらいで売られているいろいろなメーカーの出しているもの。どちらがいいのか疑問に思いませんか?

実は中身が次亜塩素酸ナトリウムなのはどちらも変わりありません。なので個人的には安い方でいいのかなと思っています♪

方法

  1. ブリーチを洗面台全体または気になるところへかける(壁の面にかけにくく泡タイプの方が使いやすかったです)
  2. 30分ほど放置
  3. スポンジでこする
  4. 洗い流す
  5. こする
  6. 流す

これだけです!

ちなみにこの時使ったスポンジはこれ↓

シルバーのほうが少し荒くなっていてこの面ででこするとみるみるうちに汚れが浮いて黒い水が!あきらかにざらつきのあったところもこするとつるつるに!

裏の黒い面はソフトなので蛇口(荒いものでこするとキズに!結構目立つのでお気をつけください)などを優しくこするのにとても便利。漂白剤の影響でスポンジの白い部分は黄ばんでいますが;;

そして気になる黒ずみはというと・・・・

使用の際はご注意を

塩素系の漂白剤ですので酸性のものと混ぜてはいけません。

水垢汚れを落とすのに使うクエン酸などは混ざると危険なので、同じ場所に使用した際は次の日以降にブリーチでのお手入れをおすすめします。

換気、手袋は必須です!こする時に飛ぶこともあるので十分に注意してください。

※使用の際は注意事項を守って、使える場所かの判断、責任はご自身でお願いいたします。

【種類】キッチンブリーチとは?

ハイターとブリーチの違いは上記でも説明した通り花王のものか否かです。

では、キッチンハイター(ブリーチ)浴室のカビ取りハイター衣類用ハイターと種類があるのはなぜか、何が違うのかについてです。

どれも中身は次亜塩素酸ナトリウムなのには変わりありません。ですが”キッチンハイター(ブリーチ)”には +界面活性剤 が含まれています。これが漂白殺菌 +軽い洗浄 という役目を果たしているのです。

また、浴室のカビ取り用は次亜塩素酸ナトリウムの濃度がキッチン用のものに比べて低くなっています。なのでキッチンブリーチで代用可能なのです!が、やはりメーカーは用途に合わせたものを使うことを推奨しています。

最後に

せっかく綺麗になった洗面台、いつまでも綺麗なままで保ちたいですよね。

毎日!とは言いません。できない時もやりたくない時もあります! が、気がついた時にスポンジでざっとこすってあげてください。こういう垢やせっけん汚れは、そのまま乾燥してしまうことが一番ダメなので、洗剤をつけたりせず水ですすぐことが大事です。

そこまですればきっと、周りに飛んだ水と目の前の鏡も気になるはず!

ミニタオルを洗面所に置いておけばそれでさっと拭くことができます!

目に入るところにあると あ!きれいにしよっ♪ となるのでおすすめです。

当たり前のような清潔さは当たり前ではありません。

日々の小さな綺麗から生まれます。

まずは、気がつく目を持つことからはじめましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました