3,4ヶ月健診

育児


案内と予約

うちの市では3ヶ月中旬に案内が送られてきて、そこにあるIDとパスワードで予約日に自分で予約を取る方法でした。

予約開始時刻は8:30

一応アラームをかけて時間ぴったりにアクセス

午前を選択。受付の時間が9:30、9:40、9:50とありました。

『9:50』を選択すると受付終了。と。

みんな考えることは一緒なんですね。

ならば、40分を選択!

なんとか無事に予約完了。

ここまでわずか10分。

みなさん早い!!!!

事前準備

そんなこんなで問診票を前日に記入して、なるべくバタバタしないように準備もしておきました。

母子手帳の3,4ヶ月の記入ページにはあらかじめ書いて行きました。

持ち物は・・・問診票、母子手帳、バスタオル(記載あり)

バスタオルは計測時裸になるので敷いたりくるんだりできるように、と。私は荷物を少しでも減らしたいのでおくるみにしました。

その他は、おむつ、おしりふき、ごみ袋、ガーゼハンカチ、着替え、ミルク、お湯、ミルク用の水、抱っこ紐、保冷剤

ミルク、お湯の用意・・・こんな時ミルクって大変だな、、、

そして荷物多い!!!

ちなみに健診の全貌が不明で迷ったのですが、ベビーカーなしの抱っこ紐で行きました。

ベビーカーは入り口に置いて入っていました。(中は土足NG)

*問診、診察と中で移動はありますが抱っこ紐に入れている暇はなく、カーペットの床に持参のタオルもあるのでごろんとさせていました。なので行き帰りのスタイルでベビーカーか抱っこ紐を選べばいいかな、と思います。

健診内容

まぁ準備をしていたって朝はバタバタですよね;;;

早めに、と思いつつ結局ギリギリ(笑)

健診は市役所にある母子健康センターでありました。

靴を脱いで受付をして、机といすが8台くらいあって保健師さんとのお話から。

待っている間は横のござの上で待機。

事前に書きて来た問診票を見ながらお話。

優しい保健師さんに大変でしたね。なんて言われるとつい、夫に対して義家族へのストレスを少し漏らしました。(笑)

その後部屋を移動しておむつ一枚になって身長・体重・頭囲を計測。

隣の部屋で待機して問診待ち。

首の座り具合と視診をしてもらって、気になることを聞いて終了。

首すわりについて

よく見る”腕を引き上げるやつ”を何度かしていたのですが、いまいち頭がぐいっと持ち上がらず、抱っこも動く動く!なので怖くていまだに首を支えている状態。そのわりには寝返り、うつ伏せ時には顔を持ち上げて大絶叫w(楽しんでいる)

そんなわけで首すわりを判断できず、今回先生に診てもらいました。

同じく腕を持ち上げて・・・やはり頭はぐいっとは上がらなかったですがついてきてはいるようで、うつ伏せにしてこれだけ上がっていれば順調に首も据わっているといってもらえました。

ただ首は据わっているとはいえ、いきなり支えなしでガンガン抱っこしていいわけではないし、長時間の縦抱きは疲れてもきてガクッと力が抜けることもあるので気をつけてくださいとのことでした。

↓4m14d

離乳食のはなし

希望者は簡単なお話を管理栄養士さんにしてもらえました。

数人集まれば話す・・・という感じを繰り返しているようだったので気兼ねなくグズグズしだした子どもに授乳をし、その後話を聞くことに。

市のHPに離乳食の作り方は載ってあるとのことでしたが、実際にどろどろ具合を体感できるようにおかゆをスプーンで触ることができました。

おわりに

帰りにNPO事業【ブックスタート】を行っている市ということで絵本を1冊いただきました。

はじめてこのブックスタートを知ったのですが、とても良い事業ですね!

常々絵本はたくさん読んであげたいと思っていますが、何冊もとなると意外といいお値段に・・・

なのでとっても嬉しかったです。

こんな感じで無事に3、4ヶ月健診を終えました♩


コメント

タイトルとURLをコピーしました